台風の名前の付け方は誰がいつどうやって
台風シーズンになると、台風○○号、○○が発生しましたという天気予報やニュースを見ますよね。
この○○号と○○と言う名前はいったい誰がいつどうやってつけているのでしょうか。
気になるので調べてみました。
台風○○号の付け方
台風のことなので真っ先に調べたのは、気象庁のホームページです。
やはりありました!
台風の番号の付け方と命名の方法という、そのままのページです!
このページによると台風○○号の付け方は
毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号をつけています。
(引用元:気象庁)
1月1日から発生した台風を1号と数えて順番に番号を付けるんですね。
発生した台風が、しばらくして一度勢力を落として熱帯低気圧になってしまった場合、再び発達して台風になった場合は同じ番号になるようです。
(引用元:気象庁)
台風○○の名前の付け方
台風は何号の他に名前をもっていますよね。
この名前の付け方は
台風には従来、米国が英語名(人名)を付けていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本含む14カ国等が加盟)は、平成12年(2000年)から、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)を付けることになりました。
(引用元:気象庁)
名前は決まったルールでついていました。
日本含む14カ国等が加盟している台風委員会で命名しているようです。
台風委員会に加盟国
カンボジア、中国、北朝鮮、香港、日本、ラオス、マカオ、マレーシア、ミクロネシア、フィリピン、韓国、タイ、米国、ベトナム
どういうルールで
平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」の名前が付けられ、以後、発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いて、その後再び「ダムレイ」に戻ります。
(引用元:気象庁)
140個の名前が順番に用いられているんですね。
140個使った後はどうするのか?
再び戻るんですね。
140個の一覧はこちら
1番目の「ダムレイ」が、2000年の1号で使われて、2005年の18号で再び使われています。
その後、2012年の10号、2017年の23号に使われていますので、既に4周目と言うことになります。
台風の名前は繰り返して使用されますが、大きな災害をもたらした台風などは、台風委員会加盟国からの要請を受けて、その名前を以後の台風に使用しないように変更することがあります
(引用元:気象庁)
大きな災害の場合は使われなくなったりするんですね。
各国がつけた名前を見ていると、フィリピンのセンスが際立っていますね!
フィリピン
呼名 | 片仮名読み | 意味 |
---|---|---|
Maliksi | マリクシ | 速い |
Danas | ダナス | 経験すること |
Hagibis | ハギビス | すばやい |
Hagupit | ハグピート | むち打つこと |
Lupit | ルピート | 冷酷な |
Malakas | マラカス | 強い |
Talas | タラス | 鋭さ |
Talim | タリム | 鋭い刃先 |
などなどです。
名前だけで、災害の被害状況が連想される感じです。
日本はどういった名前を付けたのか。
呼名 | 片仮名読み | 意味 |
---|---|---|
Tembin | テンビン | てんびん座 |
Yagi | ヤギ | やぎ座 |
Usagi | ウサギ | うさぎ座 |
Kajiki | カジキ | かじき座 |
Kammuri | カンムリ | かんむり座 |
Kujira | クジラ | くじら座 |
Koguma | コグマ | コグマ座 |
Kompasu | コンパス | コンパス座 |
Tokage | トカゲ | とかげ座 |
Hato | ハト | はと座 |
星座の名前を付けています。
フィリピンに比べると、いまいち命名センスに欠けますね。
まとめ
台風何号は、その年の1月1日から発生した順番に1号から付けられるようです。
台風の名前は140個ある名前を順番に使用するようです。
既に4周目ということもわかりました。
日本の命名センスはないと言うことも。。。
当り障らずですね。