干支の読み方と由来
干支を意識するのって、年末と年始以外にありますか?
干支の十二支は全てきちんとスラスラ言えますか?
干支について調べてみました。
干支とは
「干支」読めますか?
「えと」「かんし」と読みます。
「えと」の読み方は身近ですが、「かんし」の呼び方は身近ではないですよね。
干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。
(引用元:ウィキペディア)
十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。
だそうです。
「十干」とはなんでしょうか。
十干とは
「十干」読めますか?
「じっかん」と読みます。
五行に当てはめて、2つずつを木(もく、き)・火(か、ひ)・土(と、つち)・金(こん、か)・水(すい、みず)にそれぞれ当て、さらに陰陽を割り当てている。
日本では陽を兄、陰を弟として、例えば「甲」を「木の兄」(きのえ)、「乙」を「木の弟」(きのと)などと呼ぶようになった。「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟」(えと)に由来する。
(引用元:ウィキペディア)
十干の「干」は木の幹が語源だそうです。
陽を兄、陰を弟として、五行を十干に当てはめたんですね。
「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟」(えと)に由来するんですね。
五行とは
「五行」読めますか?
「ごぎょう」と読みます。
自然現象の四季変化を観察し抽象化された、自然現象、政治体制、占い、医療など様々な分野の背景となる性質、周期、相互作用などを説明する5つの概念である。単に5種の基本要素というだけでなく、変化の中における5種の、状態、運動、過程という捉え方もされる。
(引用元:ウィキペディア)
「木」「火」「土」「金」「水」からなる考え方です。
五行から十干早見表
五行の陽を兄、陰を弟として、十干に現した表です。
十干 | 音読み | 訓読み | 五行の兄弟 |
---|---|---|---|
甲 | こう | きのえ | 木の兄 |
乙 | おつ | きのと | 木の弟 |
丙 | へい | ひのえ | 火の兄 |
丁 | てい | ひのと | 火の弟 |
戊 | ぼ | つちのえ | 土の兄 |
己 | き | つちのと | 土の弟 |
庚 | こう | かのえ | 金の兄 |
辛 | しん | かのと | 金の弟 |
壬 | じん | みずのえ | 水の兄 |
癸 | き | みずのと | 水の弟 |
十二支
「十二支」読めますか?
「じゅうにし」と読みます。
十二支は、「子」「丑」「寅」「卯」「辰」「巳」「午」「未」「申」「酉」「戌」「亥」の12種類からなっている。
私たちが身近な十二支ですが、こちらも音読み、訓読みがあります。
十二支 | 音読み | 訓読み |
---|---|---|
子 | し | ね |
丑 | ちゅう | うし |
寅 | いん | とら |
卯 | ぼう | う |
辰 | しん | たつ |
巳 | し | み |
午 | ご | うま |
未 | び | ひつじ |
申 | しん | さる |
酉 | ゆう | とり |
戌 | じゅつ | いぬ |
亥 | がい | い |
干支の60周期
干支は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞です。
還暦は、この十干と十二支を組み合わせた60の数値から60歳を祝うものとされています。
61歳からはまた1から数えなおすと言うわけです。
まとめ
干支について調べてみました。
Q.干支を意識するのって、年末と年始以外にありますか?
A.正直なところ、私はありません。
たまーに、年齢の話をした時に、干支の話になり、一回り違うねとかなりますが、それ以外は年賀状を書く時くらいしか干支は意識しませんね。
Q.干支の十二支は全てきちんとスラスラ言えますか?
A.言えません
必ず詰まるところが、「午」のところですね。
「巳」までは、スラスラ言えるのですが。