十干十二支の読み方と西暦和暦早見表
「十干十二支」知ってますか?
十二支は、毎年の年賀状を送る時に目にする機会があると思います。
十干は、普段なかなか目にしないですよね。
「十干十二支」について調べてみました。
十干十二支とは
「十干十二支」読めますか?
「じっかんじゅうにし」と読みます。
そもそも干支とは、十干(じっかん)と十二支を組み合わせたものです。
十干(じっかん)と十二支を組み合わせたもの。十干を五行にあてはめて作った、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)に十二支を順に組み合わせ、甲子(きのえね)から癸亥(みずのとい)まで60の組み合わせを作り、年・月・日・時刻・方位などを表す。十干十二支。かんし。
(引用元:コトバンク)
十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせたものなので、10と12の組み合わせになります。
10と12の組み合わせだと、120通りの組み合わせがありそうですが、十干を五行にあてはめた時の「兄(え)」にあたる、甲(きのえ)・丙(ひのえ)・戊(つちのえ)・庚(かのえ)・壬(みずのえ)と、十二支の子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)を組み合わせた、60通りになります。
十干を五行にあてはめた時の「弟(と)」にあたる、乙(きのと)・丁(ひのと)・己(つちのと)・辛(かのと)・癸(みずのと)から始まる組み合わせはありません。
1からはじまり60までの組み合わせなので、還暦にが60歳なのはこのためと言われています。
十干十二支と西暦和暦早見表
十干十二支の読み方と西暦、和暦の対応を簡単に見れる早見表を作ってみました。
十干十二支の順番 | 西暦 | 和暦 | 干支 | 訓読み | 音読み | 十二支 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1984年 | 昭和59年 | 甲子 | きのえね | こうし | 子 |
2 | 1985年 | 昭和60年 | 乙丑 | きのとうし | おつちゅう | 丑 |
3 | 1986年 | 昭和61年 | 丙寅 | ひのえとら | へいいん | 寅 |
4 | 1987年 | 昭和62年 | 丁卯 | ひのとう | ていぼう | 卯 |
5 | 1988年 | 昭和63年 | 戊辰 | つちのえたつ | ぼしん | 辰 |
6 | 1989年 | 平成元年 | 己巳 | つちのとみ | きし | 巳 |
7 | 1990年 | 平成2年 | 庚午 | かのえうま | こうご | 午 |
8 | 1991年 | 平成3年 | 辛未 | かのとひつじ | しんび | 未 |
9 | 1992年 | 平成4年 | 壬申 | みずのえさる | じんしん | 申 |
10 | 1993年 | 平成5年 | 癸酉 | みずのととり | きゆう | 酉 |
11 | 1994年 | 平成6年 | 甲戌 | きのえいぬ | こうじゅつ | 戌 |
12 | 1995年 | 平成7年 | 乙亥 | きのとい | おつがい | 亥 |
13 | 1996年 | 平成8年 | 丙子 | ひのえね | へいし | 子 |
14 | 1997年 | 平成9年 | 丁丑 | ひのとうし | ていちゅう | 丑 |
15 | 1998年 | 平成10年 | 戊寅 | つちのえとら | ぼいん | 寅 |
16 | 1999年 | 平成11年 | 己卯 | つちのとう | きぼう | 卯 |
17 | 2000年 | 平成12年 | 庚辰 | かのえたつ | こうしん | 辰 |
18 | 2001年 | 平成13年 | 辛巳 | かのとみ | しんし | 巳 |
19 | 2002年 | 平成14年 | 壬午 | みずのえうま | じんご | 午 |
20 | 2003年 | 平成15年 | 癸未 | みずのとひつじ | きび | 未 |
21 | 2004年 | 平成16年 | 甲申 | きのえさる | こうしん | 申 |
22 | 2005年 | 平成17年 | 乙酉 | きのととり | おつゆう | 酉 |
23 | 2006年 | 平成18年 | 丙戌 | ひのえいぬ | へいじゅつ | 戌 |
24 | 2007年 | 平成19年 | 丁亥 | ひのとい | ていがい | 亥 |
25 | 2008年 | 平成20年 | 戊子 | つちのえね | ぼし | 子 |
26 | 2009年 | 平成21年 | 己丑 | つちのとうし | きちゅう | 丑 |
27 | 2010年 | 平成22年 | 庚寅 | かのえとら | こういん | 寅 |
28 | 2011年 | 平成23年 | 辛卯 | かのとう | しんぼう | 卯 |
29 | 2012年 | 平成24年 | 壬辰 | みずのえたつ | じんしん | 辰 |
30 | 2013年 | 平成25年 | 癸巳 | みずのとみ | きし | 巳 |
31 | 2014年 | 平成26年 | 甲午 | きのえうま | こうご | 午 |
32 | 2015年 | 平成27年 | 乙未 | きのとひつじ | おつび | 未 |
33 | 2016年 | 平成28年 | 丙申 | ひのえさる | へいしん | 申 |
34 | 2017年 | 平成29年 | 丁酉 | ひのととり | ていゆう | 酉 |
35 | 2018年 | 平成30年 | 戊戌 | つちのえいぬ | ぼじゅつ | 戌 |
36 | 2019年 | 平成31年 | 己亥 | つちのとい | きがい | 亥 |
37 | 2020年 | 庚子 | かのえね | こうし | 子 | |
38 | 2021年 | 辛丑 | かのとうし | しんちゅう | 丑 | |
39 | 2022年 | 壬寅 | みずのえとら | じんいん | 寅 | |
40 | 2023年 | 癸卯 | みずのとう | きぼう | 卯 | |
41 | 2024年 | 甲辰 | きのえたつ | こうしん | 辰 | |
42 | 2025年 | 乙巳 | きのとみ | おつし | 巳 | |
43 | 2026年 | 丙午 | ひのえうま | へいご | 午 | |
44 | 2027年 | 丁未 | ひのとひつじ | ていび | 未 | |
45 | 2028年 | 戊申 | つちのえさる | ぼしん | 申 | |
46 | 2029年 | 己酉 | つちのととり | きゆう | 酉 | |
47 | 2030年 | 庚戌 | かのえいぬ | こうじゅつ | 戌 | |
48 | 2031年 | 辛亥 | かのとい | しんがい | 亥 | |
49 | 2032年 | 壬子 | みずのえね | じんし | 子 | |
50 | 2033年 | 癸丑 | みずのとうし | きちゅう | 丑 | |
51 | 2034年 | 甲寅 | きのえとら | こういん | 寅 | |
52 | 2035年 | 乙卯 | きのとう | おつぼう | 卯 | |
53 | 2036年 | 丙辰 | ひのえたつ | へいしん | 辰 | |
54 | 2037年 | 丁巳 | ひのとみ | ていし | 巳 | |
55 | 2038年 | 戊午 | つちのえうま | ぼご | 午 | |
56 | 2039年 | 己未 | つちのとひつじ | きび | 未 | |
57 | 2040年 | 庚申 | かのえさる | こうしん | 申 | |
58 | 2041年 | 辛酉 | かのととり | しんゆう | 酉 | |
59 | 2042年 | 壬戌 | みずのえいぬ | じんじゅつ | 戌 | |
60 | 2043年 | 癸亥 | みずのとい | きがい | 亥 |
まとめ
十干十二支は今の日本では使うことはほとんどないかもしれません。
十干を目にすることはまずないと思います。
十二支も年賀状の季節に目にする程度か、お正月のテレビ番組で目にするだけになってしまいました。
年賀状を出すと言う文化が年々無くなってきていると聞きます。
年賀状が無くなる時には、十二支も自然に忘れられてしまうのかもしれません。