あるよね

日常の些細な疑問を解決!

お正月 季節行事 雑学

十二支の動物の漢字が違う理由

更新日:

十二支の動物の漢字が違う

年末が近づいてくると来年の干支の話題を目にする機会が増えますよね。

 

この十二支の由来って知ってましたか?

 

色々な説があるみたいです。

 

十二支にまつわる話題を調べてみました。

 

 

十二支に使われている動物

子(鼠)
丑(牛)
寅(虎)
卯(兎)
辰(龍)
巳(蛇)
午(馬)
未(羊)
申(猿)
酉(鶏)
戌(犬)
亥(猪)

この12種類です。

 

 

十二支と動物の関係

 

十二支と動物の関係については、色々な説があります。

 

神様が決めた

十二支に使われている動物で鼠が先頭な訳。

 

言い伝えによると、神様が出した御触れにより順番が決まったと言う説があります。

 

鼠が一番の理由は、小さな鼠が牛の背中に乗って牛がゴールする前に飛び降りて1番になったというものです。

 

 

植物の成長を表している

子を種に例えて、植物が成長していく過程を表していると言う説があります。

 

 

刻限や方角を表している

月に縁故のある動物を当てはめて、刻限や方角を表している説があります。

 

 

農業用語だった

十二支は元々農業用語で、庶民がわかりやすいように、動物をあてはめたと言う説があります。

 

 

木星の軌道上の位置

十二支は十二年で天を一周する木星の軌道上の位置を示すための任意の数だったという説があります。

 

 

色々な説

色々な説があるようですが、どれが正解なのでしょうか。

 

神様が決めたと言うのは後で付けた理由かもしれませんが、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥はもともとは、動物とは無関係だったようです。

 

その何らかを表している十二の文字を、人々が覚えやすいように動物に例えたものだと思われます。

 

その覚えやすくした一例が、神様が決めたと言うことなんでしょうか。

 

亥は日本だけ

十二支の中で最後に出てくる「亥」ですが、この「亥」は日本だけのようです。

 

中国では「豚」だそうです。

 

 

ベトナムでは卯が

ベトナムでは「卯」が「猫」に変わるようです。

 

 

十二支を使って

十二支を使って、年齢を表すときに、一回りと言う言葉があります。

 

これは、干支が同じ人との年齢差が12ある時に用いられます。

 

 

まとめ

十二支に動物が使われているのは、庶民にわかりやすいようにしたためと言う説が有力でした。

 

実際の生活で十二支を目にするのも年末年始だけになってきました。

 

実際私も年賀状の季節だけ干支を気にします。

 

しかし現代は年賀状を送らなくなって来たり、メールで済ませるようになってきています。

 

あと100年後には十二支を使っていないかもしれませんね。

-お正月, 季節行事, 雑学

Copyright© あるよね , 2025 All Rights Reserved.