冬のビリビリ、バチッ、パチパチ静電気の除去
秋から冬にかけて、ドアノブを触るのが怖くなってくる季節ですよね。
ドアを開けようとした瞬間に、ビリビリ、バチッと電気が走りしまよね。
この電気を簡単に除去する方法を調べてみました。
なぜビリビリ、バチッとなるのか
すぐ除去する方法が知りたいと言う人も少しだけお付き合いください。
そもそもなぜ、ビリビリ、バチッとなるのか知っていますか?
ビリビリ、バチッとなるのは、体内に貯まった電気が外部に放電したときに、ビリビリ、バチッと感じるんです。
それなら、電気を貯めなければいいと言うことになりますが、これが結構面倒くさいんです。
静電気がおきる仕組み
静電気がおきる仕組みは摩擦によるものと剥離によるものがあります。
摩擦でわかりやすいのは、小学生の時とかに実験した下敷きを擦って髪の毛を立たせたあの静電気です。
剥離でわかりやすいのは、毛糸のセーターを脱ぐときや毛糸のマフラーを外すときにバチバチなるあの静電気です。
擦ったり、脱いだりしたら静電気は起きると言うことですね。
静電気が起きやすい時期
他に静電気が貯まりやすい状態になるのは、乾燥した時です。
空気中の水分が云々の訳ですが、乾燥すると静電気が貯まりやすくなりますので、夏より秋から冬にかけてが静電気が貯まりやすくなるわけです。
冬の厚着が静電気を生みやすくなる
乾燥した季節なのと、寒くなるので厚着をして、衣類が擦りあうのと服を脱いだりするので冬は静電気が起きやすくなります。
加湿器で加湿して、部屋の温度を上げて薄着になると静電気によるビリビリ、バチバチッは軽減できるわけですが、いつでもそんなことはできませんよね。
発生した静電気と上手く付き合った方が楽かもしれません。
静電気によるビリビリ、バチバチッを軽減する方法
ビリビリ、バチバチッが起きる仕組みと、静電気の発生しやすい時期と発生方法はわかりました。
発生した静電気は仕方ないとして、ビリビリ、バチバチッしない方法を調べてみました。
ドアノブのビリビリ、バチバチッは勇気をもって
ドアノブを触ろうとした瞬間にバチッっと、稲妻が見えた。痛いって思わず言ってしまったことってありますよね。
このドアノブを触ろうとした瞬間のバチッを、軽減する方法です。
それはなんと、手のひらからドアノブを触ることなのです。
マジかよ!と言う方もいらっしゃるかもしれませんので、原理の説明をします。
そもそもドアノブを触ろうとした瞬間になぜ、バチッと稲妻が走るのかです。
この仕組みは簡単です。
ドアノブを触ろうとしたときに、指先から体中の静電気が一気にドアノブに移動します。
この瞬間に稲妻が走ります。
そして、指先は神経が多い部分ですので、痛みを感じるのです。
では、どうして手のひらでドアノブを触ると稲妻が走らないのでしょうか。
手のひらで一気にドアノブを触ると、静電気は一気にドアノブへと移動します。
一気にドアノブを触ると稲妻が起きにくく、起きたとしても手のひらは神経が指先ほど多くないため痛みを感じにくいのです。
ビリビリ、バチバチッが起きるかもしれないと思うと怖いですが、効果的な方法ですのでお試しください。
ビリビリ、バチバチッをこまめに無くしておく
ドアノブに限らず、誰かと触れた時など、いきなりビリビリ、バチバチッと来ることってありますよね。
いつ来るかわからない、このビリビリ、バチバチッを少しでも軽減する方法です。
静電気は少しずつ体内に蓄積されていきます。
そして、蓄積された静電気が一気に体内から出ていくときに、ビリビリ、バチバチッが起きるのです。
ですので、一気に体内から静電気が出なければ、ビリビリ、バチバチッは起きません。
一気に体内から放出させないようにするには、静電気をこまめに体内から出しておけばいいと言うことになります。
こまめに静電気を体内から出すにはどうしたらいいのでしょうか。
静電気が体内に貯まるのは、静電気の逃げ場がないから体内に蓄積されていきます。
その逃げ場の妨げになっている物の代表が靴です。
靴底はゴムの物が多く、ゴムが電気を通さないと言うのは小学校で習いましたよね。
靴を履いている時は体内に静電気が貯まりやすくなっています。
ですので、靴を履かずに裸足で過ごせは静電気は体に貯まりにくくなります。
部屋の中では裸足で入れるけど、外は無理だろ!
と、声が聞こえてきますね。
そんな時は、アーシングシューズ(静電気防止靴)を履くことで静電気を体内から外に逃がすことができます。
そんな靴買えるか!と言う方は。
もっと単純な方法があります。
それは、ことあるごとに色々な物に触れることです。
机だったり、壁紙だったり、食器棚など、色々な物に事あるごとに触れるようにして、ビリビリ、バチバチッとなる前に、こまめに静電気を体内から出しておくと言う方法もあります。
体内には電気が流れている
ちょっと豆知識です。
体内には微量の電気が常に流れています。
そしてこの電気ですが、体質によって貯まりやすい人と貯まりにくい人がいるんだとか。
体質的に貯まりやすい人は、食事や生活習慣で軽減できるようですが、貯まることを気にするよりも静電気を出す時を気を付けた方が簡単かもしれません。
まとめ
秋から冬にかけてのビリビリ、バチバチッの静電気から身を守るためには、室内ですと裸足で過ごす。
外だとアーシングシューズ(静電気防止靴)を履くなどするか、こまめに静電気を放出し体内に静電気を貯めないように心掛けるか、静電気防止グッズに頼るかです。
このブログを読んで、少しでもビリビリ、バチバチッが防げるとうれしいです。