台風、ハリケーン、サイクロンの違い
台風の季節嫌ですよね。
週末に出かける予定を立てていたら、台風が来るので仕方なく予定を変更しなければいけないときなど、悲しいものです。
台風で外出できないので、仕方なくテレビを見ていると、アメリカで巨大ハリケーンが発生とかのニュースを目にすることもあります。
しかもその巨大ハリケーンのニュース映像は半端ない被害が発生している映像だったりします。
台風とハリケーン、サイクロンは何が違うのでしょうか?
調べてみました。
台風
台風とは日本語では(たいふう)、英語表記では「Typhoon」と記載して(タイフーン)と読みます。
台風とは
北西太平洋(赤道より北で東経 180°より西の領域)のマリアナ諸島,カロリン諸島や南シナ海で発生する熱帯低気圧のうち,中心付近の最大風速(10分間平均)がおよそ 17m/s(34kn,風力 8)以上のもの。
(引用元:コトバンク「台風一過」)
北西太平洋で発生した熱帯低気圧が、一定の基準以上のなったものです。
ちなみに、ギリシア神話に登場する恐ろしく巨大な怪物テュポン (Typhon) に由来するものと、台風の語源の由来は中国語の「大風」が由来とされるものがあるようです。
しかし、中国語に由来する説は不自然とされているようです。
ハリケーン
ハリケーンは、英語表記では「hurricane」と記載します。
ハリケーンとは
北大西洋,北東太平洋,中部北太平洋で,最大風速が 64kn(約 33m/s)以上の熱帯低気圧をいう。
(引用元:コトバンク「台風一過」)
最大風速が 34kn(約 17m/s)以上 64kn(約 33m/s)未満の熱帯低気圧は,トロピカル・サイクロン tropical cycloneと呼ばれる
サイクロン
サイクロンは、英語表記では「Cyclone」と記載します。
サイクロンとは
北インド洋(ベンガル湾およびアラビア海)では,その域内の最大風速が 34kn(約 17m/s)以上の熱帯低気圧に Cyclonic Storm,南西インド洋では,その域内の最大風速が 64kn(約 33m/s)以上の熱帯低気圧に Tropical Cyclone,南東インド洋,南太平洋では,その域内の最大風速が 34kn(約 17m/s)以上の熱帯低気圧に Tropical Cycloneという
(引用元:コトバンク「台風一過」)
結局なにが違うのか
台風、ハリケーン、サイクロンは結局何が違うのか。
熱帯低気圧が、一定の基準以上になったものが、台風、ハリケーン、サイクロンと呼ばれることに変わりはありませんが、発生した場所によって呼び方が違います。
台風
気象庁が担当する北西太平洋(赤道より北で東経 180°より西の領域)のマリアナ諸島,カロリン諸島や南シナ海
(引用元:コトバンク「台風一過」)
ハリケーン
アメリカ合衆国が熱帯低気圧の発生などの監視を担当している地域(北大西洋,北東太平洋,中部北太平洋)
(引用元:コトバンク「台風一過」)
サイクロン
北インド洋(ベンガル湾およびアラビア海)では,その域内の最大風速が 34kn(約 17m/s)以上の熱帯低気圧に Cyclonic Storm,南西インド洋では,その域内の最大風速が 64kn(約 33m/s)以上の熱帯低気圧に Tropical Cyclone,南東インド洋,南太平洋では,その域内の最大風速が 34kn(約 17m/s)以上の熱帯低気圧に Tropical Cycloneという語を用いる
(引用元:コトバンク「台風一過」)
インド洋に発生する熱帯低気圧で発生する場所によって呼び名が違う。
北インド洋(ベンガル湾およびアラビア海)では Cyclonic Storm
南西インド洋、南東インド洋、南太平洋では Tropical Cyclone
風速も違う
調べてみた結果から見ると風速は以下のようになります。
台風は、34kn(約 17m/s)
ハリケーンは、 64kn(約 33m/s)
サイクロンは、34kn(約 17m/s)
台風とサイクロンは 34kn(約 17m/s)で、同等の風速見たですが、ハリケーンについては64kn(約 33m/s)で約その倍です。
ハリケーンの被害映像が物凄いことになっている理由はそもそも規模が違ったんですね。
まとめ
台風、ハリケーン、サイクロンはそれぞれ発生した場所が違い、呼び名が違うようです。
風速はハリケーンが一番大きいのですね。
アメリカを襲ったハリケーン「カトリーナ」はどれほどの規模だったのでしょうか。
日本へ上陸する台風も年々その勢力が大きくなってきています。
いざと言うときに備えておきたいものです。